目次
- はじめに:マルタとフィリピンでの留学体験
- 自主留学を選んだ理由:大学プログラムではなく自分で決める
- 滞在先はホームステイだけじゃない!寮やホテルも選択肢に
- 私が寮を選んだ理由:安心感と英語力への不安
- ホームステイとの違い:どちらが自分に合う?
- 留学を迷っているあなたへ:第一歩を踏み出すヒント
- まとめ:マルタとフィリピン留学での学び
- よくある質問(FAQ)
はじめに:マルタとフィリピンでの留学体験
こんにちは!私は2024年4月から7月上旬までマルタ、9月から10月にフィリピンへ留学した大学生です。大学を休学して、自分で留学先や時期を決める「自主留学」を選びました。
このブログでは、実際に留学して感じたことや経験したことをもとに、これから留学を考えている方に役立つ情報をお届けします。
自主留学を選んだ理由:大学プログラムではなく自分で決める
大学にも留学プログラムがありましたが、私は「行きたい国や時期を自由に決めたい」という思いが強く、1年間の休学をして自主留学することにしました。大学プログラムを利用しなかったことで、行先の選択肢や期間を自分で調整できるメリットがありました。
ポイント
- 大学プログラム:サポートは手厚いが、行先や期間が限られることが多い
- 自主留学:自由度が高い反面、情報収集や手続きは自分で行う必要がある
留学方法は人それぞれなので、自分の目的や希望に合った方法を選ぶことが大切だと思います。
滞在先はホームステイだけじゃない!寮やホテルも選択肢に
「留学=ホームステイ」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな滞在方法があります。
代表的な滞在先の例
- 留学エージェントが提供する寮
- 同じ学校に通う留学生が集まりやすい
- トラブル時に対応してもらいやすい
- 語学学校が用意している寮
- 学校から近く通学が楽
- 設備や環境が整っている
- 短期留学ならホテル滞在
- プライバシー重視
- 料金が高めになりやすい
それぞれにメリット・デメリットがあります。費用や安全面、英語力などの観点から、自分に合った方法を選ぶことがポイントです。
私が寮を選んだ理由:安心感と英語力への不安
私が選んだのは、留学エージェントが提供する寮です。その理由は以下の2点が大きかったです。
- 英語力に自信がなかった
- 完全に海外の環境に飛び込むのに不安があった
- 何かあれば日本人スタッフや同じ境遇の人に相談できる安心感
- 初めての海外生活への不安
- トラブル時の対応や生活習慣の違いをフォローしてもらえそう
寮生活の特徴
- 部屋タイプが選べる:1人部屋、2人部屋、3人部屋など
- 人気シーズンは早めの予約必須:希望の部屋タイプが埋まることも
- 自由度が高い:食事や部屋で過ごす時間は自分次第
ホームステイとの違い:どちらが自分に合う?
「英語力を伸ばすならホームステイが良い」と言われることもあります。ホストファミリーとの会話を通じて実践的な英語が身につくというメリットは確かに魅力的です。ただ、私の場合は「不安や悩みを減らすこと」を優先したかったので、寮を選びました。
ホームステイのメリット
- 現地の生活習慣や文化を直接学べる
- 毎日英語を使わざるを得ない環境になる
ホームステイのデメリット
- 生活リズムが合わない場合はストレスになる
- 食事やお風呂の使い方など、家族のルールに従う必要がある
留学を迷っているあなたへ:第一歩を踏み出すヒント
留学は費用や手続きなど、決して気軽なチャレンジではありません。しかし、まずは情報収集から始めてみると、自分に合った国や学校、滞在先が見えてきます。
- 目的を明確にする:英語力アップ?海外生活体験?将来の就職?
- 費用とスケジュールをシミュレーション:生活費や学費、滞在期間を考慮
- エージェントや経験者に相談:実際の体験談を聞いてイメージを具体化
まとめ:マルタとフィリピン留学での学び
私はマルタとフィリピンの留学を通じて、自分に合った学習環境を作る大切さを実感しました。ホームステイが合う人、寮やホテルが合う人など、留学スタイルは十人十色です。安心できる環境であればこそ、勉強にも集中しやすくなります。
よくある質問(FAQ)
Q1. なぜマルタとフィリピンを選んだの?
A. マルタはヨーロッパの雰囲気を味わいたく、イギリスよりも物価が安いうえに英語を学べる点に魅力を感じ、フィリピンは授業料や生活費が比較的安く、マンツーマンレッスンが充実している点が決め手でした。フィリピンは日本から直行便も出ており、片道4時間で行けるのも一つの決め手です。
Q2. ホームステイと寮の費用はどちらが高いの?
A. 一概には言えませんが、ホームステイは食事込みのプランが多く、寮は部屋タイプや食事なしの場合が多いなど条件が違います。総合的な費用を比較して決めるのがおすすめです。
Q3. 留学の情報はどうやって集めたの?
A. 主に留学エージェントの無料セミナーや、実際に留学経験がある人のブログ、SNSなどを参考にしました。エージェントも複数比較したうえで、自分に合ったところを選びました。